夢洲駅頼みだった大阪・関西万博の交通アクセス 横浜では周辺4駅からシャトルバス、「陸の孤島」避けられそうだが【万博振り返り】(J-CASTニュース)

投稿者: | 2025年11月2日

トレード全書の口コミと内容のネタバレ!実態が2chに流出?

出典元:J-CASTニュース

2025年10月13日に閉幕した大阪・関西万博では、交通アクセスを大阪メトロ中央線に依存する脆弱さが、開幕当初から指摘されてきた。8月には21時半過ぎに中央線が不通になり、帰宅困難者が続出。「オールナイト万博」なる言葉も生まれた。

【画像】横浜の園芸博では周辺4駅からシャトルバスが出る

 では、1年半後に横浜市で開かれる「万博」へのアクセスはどうなるのか。周辺の4駅からシャトルバスでアクセスする方式を主に想定しており、来場者の流れは、ある程度分散されそうだ。ただ、周辺には住宅地も多く、騒音や渋滞問題を懸念する声もある。大阪・関西万博とは違った形での対策が求められそうだ。(随時掲載)

■大阪・関西万博では73.53%が地下鉄を利用

 万博には、5年ごとに開かれる「登録博」と、特定のテーマに焦点を当てた「認定博」がある。認定博としては、27年に国際園芸博覧会(GREEN×EXPO 2027、園芸博)が横浜市で予定されている。30年には、サウジアラビアのリヤドで登録博が開かれる。

 大阪・関西万博の会期中の一般来場者数は2557万8986人で、関係者を含めて総来場者数は2901万7924人だった。その大半を地下鉄が運んだ。2025年日本国際博覧会協会(万博協会)がまとめた「来場者輸送実績」によると、大阪メトロ中央線、つまり、最寄り駅の夢洲駅を利用した人が全体の73.53%。次に多かったのが、マイカーを駐車場に止めてシャトルバスで会場に向かう「パークアンドライド」の8.2%だった。桜島駅シャトルバス(7.65%)、団体バス(5.01%)、桜島以外駅シャトルバス(2.36%)、タクシー1.83%が続いた。

 大阪・関西万博は埋め立て地・夢洲の155ヘクタールを会場にしていたのに対して、横浜の園芸博は、旭区・瀬谷区にまたがる米軍上瀬谷通信施設の跡地、約100ヘクタールが会場だ。

 園芸博を主催する2027年国際園芸博覧会協会が25年5月にまとめた「来場者輸送実施計画」では、開催地について「羽田空港や横浜港からのアクセスも良く、鉄道、道路ネットワークも充実した立地」だとする一方で、「会場周辺地域は市街化が進んでおり、周辺の道路や鉄道駅については地域の生活環境に配慮が必要」としている。

  園芸博の「基本計画」では1000万人の有料来場者を見込むが、「輸送実施計画」では、余裕をもって1200万人を想定。5月の連休や9月の土日を「繁忙期」と位置付け、この期間には1日あたり10万5000人の来場を想定している。

いま、話題になっている・・・
トレード全書をご存知ですか?

その効果についてもですが、
株式会社Alatzさんの評判も色々と書かれてますね。

わたしが気になっているのはコレ・・・

気になる内容が『あの掲示板』でかなり流出してるみたいです。

ネタバレと口コミを読んでみると・・・
ある程度、購入前に中身がわかるっていいかも。(^^)v

文句とか批判ばかり言ってても仕方ないですよね。

ちょっと頑張ってチャレンジしてみようかしら?!